新勢力を作ることができません。どうしても大名にしたい場合は、まずはどこかに所属させて、[実父]や[血縁]を設定してその大名家の一族にして、ゲーム開始後に[評定]の[隠居]で後継者に指名します。
政策も設定できません。これも先ほどと同様、使いたい政策の大名家の一族にして、[隠居]で後継者にするしかありません。
STEAM版には顔画像追加ツールがありますが、SP4版とSwitch版にはありません。
能力と戦法と特性が登録武将が自由に設定できる主な内容ですが、固有特性の組み合わせは、登録武将にしかできない楽しみ方です。
ただし、[盛名]と[人たらし]を付けても、忠誠が4上がることはありませんでした。[竜騎兵]と[砲術]を付けても、鉄砲LVが加算されませんでした。
全ての組み合わせを確認したわけではありませんが、別特性の同一効果は加算されないようです。
名前 生没 | 紹介 |
---|---|
ハシタイン | アイヌの首長。蠣崎の一門として作成し、ゲーム開始後に隠居して大名に。 |
尚永王 1559-1589 | 第6代琉球国王。相良家の一門として作成し、ゲーム後に隠居して大名になり、島津家に臣従。 |
尚寧王 1564-1620 | 第7代琉球国王。尚永王の娘婿。 |
特性 | 条件 | 効果 |
---|---|---|
瓶割り 柴田勝家 | 城主以上 | 敵部隊を撃破すると一定時間自部隊の攻撃+15 |
無傷の誇 本多忠勝 | 城主以上 | 敵部隊を撃破すると一定時間兵力が減少しない |
竜騎兵 | 側近以外 | 自部隊の騎馬LV・鉄砲LVが上昇 1, 2, 3, 4, 5 |
寡兵の敵部隊を撃破して、[瓶割り]と[無傷の誇]を発動させて、すぐ次の敵へ突撃します。もう1つの特性は自由ですが、[竜騎兵]が無難だと思います。
城主でも発揮できるので、どの勢力でも使いやすいです。
特性 | 条件 | 効果 レベルによる効果の変化 |
---|---|---|
姫武者 成田甲斐 | 側近以外 | 所属城が交戦中、敵部隊が包囲中でも反撃可能 |
稲光 本多小松 | 側近以外 | 所属城が交戦中、所属城の城能力+20 |
鉄壁 | 側近以外 | 所属城の耐久ダメージ減少 20%, 24%, 30%, 40%, 50% |
[姫武者]があれば、敵に[包囲]されても[強攻]されても反撃できます。成田甲斐の固有特性だけあって、かなり便利です。
上記の特性だけでもかなり強いのですが、事前に城下施設で[鉄砲櫓]を複数建てておけば、耐久と反撃ダメージが上がり、さらに強くなります。
領主でも発揮される効果なので、政策の[制度改新]Lv2があれば、敵が出陣してから攻められる城に配属するだけで間に合います。
特性 | 条件 | 効果 |
---|---|---|
禄寿応穏 北条氏康 | 大名 | 郡の制圧時に集落の掌握・建設状態を維持 |
覇王 織田信長 | 大名 | 敵勢力の郡の制圧速度上昇 |
魔王 織田信長 | 大名 | 出陣中、自部隊が郡を制圧する毎に能力+1 |
[覇王]で次々制圧し、[魔王]で能力を上げて、落城後に[禄寿応穏]で集落や建設をそのまま奪います。大名の時しか発揮されない特性ばかりですが、どれもそれだけ特別です。
政策も制圧に特化させるとなると、織田家か北条家が候補になるのですが、それでは織田信長や北条氏康が大名の時と大差がないので、政策は拘らなくても良いと思います。
特性 | 条件 | 効果 |
---|---|---|
老獪 真田昌幸 | 大名 | 外交関係破棄での外交姿勢悪化・忠誠減少を無効化 |
公家趣味 今川義元 | 外交姿勢が良くない勢力とも友好的に親善が可能 | |
伊達の粋 伊達政宗 | 大名 | 自勢力より威信の高い勢力領地を攻めると能力+12 |
[公家趣味]で周囲と同盟を結び、チャンスが来たらすぐに[老獪]で裏切ります。
[老獪]はかなり特殊な効果なので、もっと面白い使い方もあると思います。